2010年7月28日水曜日
2010年7月24日土曜日
山遊びととうもろこし狩
2010年7月20日火曜日
山伏のヤナギランの状況
2010年7月19日月曜日
タマゴダケ
夏に入りましたね!連休中は県民の森に宿直だったので気にならなかったのですけど 家に帰った今 感じるのは 暑い! こんなに違うのか。。 夏なのですが 秋の話みたいですいません またまた きのこです。
ロッジの目の前にあまりに見事に生えていたので撮ってしまいました、図鑑で見ると傘が開いているのが多いので本当にタマゴダケ?と思いましたが1日たったらお皿のように傘が開いていました。間違いなくタマゴダケです、と思います。
タマゴタケ(卵茸) 学 名 : Amanita hemibapha (Berk. & Br.) Sacc.
科 属 : テングタケ科、テングタケ属
と~っても美味しいそうです。
でもとても口に入れる色ではないような。笑。
2010年7月18日日曜日
アサギマダラ
昨日はヤナギラン畑の草刈りをしました。ご協力いただきましたボランティアの皆さん大変ありがとうございました。
県民の森も一昨日より好天に恵まれ、アサギマダラが見られました。
アサギマダラは遠く1000km以上離れた所まで飛んでいくことがしられています。
春、種子島など南の地域でさなぎからかえったチョウは風や気流に乗って日本列島を北上して、6月になると県民の森でも時々みかけるようになります。このチョウはイケマという植物に産卵して死んでしまいます。卵からかえった幼虫はこの葉を食べて大きくなり、さなぎになって、8月ごろ成虫になります。成虫はヒヨドリバナでたくさん吸密して、夏の終わりになると南のほうに向けて移動を始めます。
写真は静岡市から知多半島に飛んだアサギマダラです。
2010年7月15日木曜日
きのこ
梅雨ということで連日 雨が多いですね、TOPシーズンに向け園内の草刈 真っ最中です。雨が多いので森の中にはきのこが多く生えています。日本には5000種類くらいあるらしく 名前がついてるのは2000種類らしいです。写真のきのこを調べてみたけど わかりません。というか似たものがあるけど特定できないです 黄色っぽいのは
ヌメリスギタケモドキ (モエギタケ科、スギタケ属)Pholiota aurivella (Batsch : Fr.) Kummer? 美味しいらしい。
もしくはアミタケ (イグチ科、ヌメリイグチ属)
S. bovinus (L.: Fr.) O. Kuntze?これも食べれる。
コガネヤマドリ (イグチ科、ヤマドリタケ属)
Boletus auripes Peck 食?
まだまだ似たようなのがあるので・・・。見た目はモチモチしていそうな感じ。
赤いきのこは
ベニテングタケ (テングタケ科、テングタケ属)Amanita muscaria (L. : Fr.) Hooker 毒
チシオハツ (ベニタケ科、ベニタケ属)Russula sanguinea (Bull.) Fr. 毒?
どっちか かな?
いづれにしろ 食べようとは思いませんけど。 でも草刈の機械があたって こっぱ微塵に飛び散ることがあるんだけど 目にはいったら危ないのかな~? 気をつけます。。
2010年7月13日火曜日
井川高原お花畑ヤナギランの開花情報
2010年7月9日金曜日
周辺施設紹介②
2010年7月8日木曜日
周辺施設紹介①
今回の紹介は周辺といっても県民の森より随分市内よりの施設です。市外、県外からの利用者様の休憩等にご利用下さい。
静岡市賤機都市山村交流センター安倍ごころ
都市住民と山間部住民との連携、交流を促進するための施設です。井川・安倍奥の事の紹介もしてくれています。土・日曜日には農産物の直売も行っています。またさまざまな講座・イベントも開催しています。(要申込)詳しくは安倍ごころHPをご覧下さい。
http//www.abegokoro.com/
静岡市賤機都市山村交流センター安倍ごころ
都市住民と山間部住民との連携、交流を促進するための施設です。井川・安倍奥の事の紹介もしてくれています。土・日曜日には農産物の直売も行っています。またさまざまな講座・イベントも開催しています。(要申込)詳しくは安倍ごころHPをご覧下さい。
http//www.abegokoro.com/
2010年7月5日月曜日
2010年7月3日土曜日
蛾って何種類くらいあるのかな?
2010年7月2日金曜日
ミヤマクワガタ
これは・・・何??
仕事終わりに ふと下を見ると遊歩道の補修用に作った丸太が目にあったのですが 瞬間「うん?」なんか灰色の物がついてる!?きのこ?カビ? おじさんに聞いてみると「あーそれ 虫のうんちだよ」 「えっ!?
この細いの?お線香みたいなの? 本当に!?」おばさんも「そうだよ」 と言っていたので 信じられないけど本当らしい。丸太についた虫が木を食べながら奥に入っていき 糞をだしたものらしい。ますます 本当だろうか。おじさんは 「こうなったらもう この木はダメだよ」 と言っていました。この木は皮むいて40日くらいたったものだけど。近くにあった丸太も同じ状態でした。うーん 本当だろうか。あまりにも 不思議な ビジュアルで。。。
2010年7月1日木曜日
モミジイチゴ(紅葉苺) バラ科 かな?
登録:
投稿 (Atom)
豊作?
今年はブナの実が多くなっているような気がします。 ブナのなり年には熊の里山への出没は少なくなるといいますが、本当でしょうか? さて、このブナの実、人が食べてもおいしいと聞いたことがありますが、どんなものでしょう?クッキー🍪は聞いたことがありますが、売っているのを見たことがありま...

-
今日は自然体験キャンプ2日目です。県民の森センターまでハイキングに行って来ました。センターでは夜のご飯炊き用のアルミ缶かまどを作りました。(ばっちりおいしいご飯が炊けました。)夕方から小雨が降っているため残念ながらキャンプファイヤーは中止になってしまいました。 保護者の...
-
県民の森の隣のスキー場では夏スキーができます。6月はお休みとなりますが、7月20日~の土・日・祝日に営業をします。スキー板・防具等はレンタルできますのでお気軽にお立ち寄りください。食堂もあります。スキーをして県民の森に泊まってBBQというプランはどうでしょうか。スキー場には羊もい...
-
夏に入りましたね!連休中は県民の森に宿直だったので気にならなかったのですけど 家に帰った今 感じるのは 暑い! こんなに違うのか。。 夏なのですが 秋の話みたいですいません またまた きのこです。 ロッジの目の前にあまりに見事に生えていたので撮ってしまいました、図鑑で見ると傘が開...