2017年2月27日月曜日
日曜日のスキー場の様子
昨日は良く晴れて、しかもあたたかく、スキーをするのには良かったのではないでしょうか。平日はガランとしているスキー場も昨日は結構賑わっていました。南アルプスも良く見えて、家族連れがのんびりと楽しんでいる様子が見受けられました。リバウェル井川スキー場はそれほど、傾斜がなく、距離も短い為に、子どもの練習にはもってこいの場所のようです。スキーシーズンもだんだん終わりに近づいてきました。今シーズンまだ滑ってない方、遊びに来てみてはどうでしょう。
2017年2月23日木曜日
雪害処理
3年ほど前に関東、東海地域に降った雪はここ井川にも甚大な被害を及ぼしました。
停電になったところも多く、復旧するまでに2日ほどかかったことを覚えています。
森に目を向けると、木が雪の重みでバッキバキに折れてしまい、50パーセント以上も折れや曲がりが発生してしまったところも多々あります。現在でもその大雪の爪痕がみられ、その脅威を感じることができます。森林組合では、毎年この自然災害で受けた木々の処理を行っています。非常に危険で、一部の習熟した作業員しかできないような作業ですが、この作業無くしては、今後の森の成長が危ぶまれます。写真のように皮がベロンとむけたような木も多く恐ろしい光景だった山が、この雪害処理を行うことで、すっきりとした姿を取り戻していきます。

停電になったところも多く、復旧するまでに2日ほどかかったことを覚えています。
森に目を向けると、木が雪の重みでバッキバキに折れてしまい、50パーセント以上も折れや曲がりが発生してしまったところも多々あります。現在でもその大雪の爪痕がみられ、その脅威を感じることができます。森林組合では、毎年この自然災害で受けた木々の処理を行っています。非常に危険で、一部の習熟した作業員しかできないような作業ですが、この作業無くしては、今後の森の成長が危ぶまれます。写真のように皮がベロンとむけたような木も多く恐ろしい光景だった山が、この雪害処理を行うことで、すっきりとした姿を取り戻していきます。
2017年2月17日金曜日
赤い橋
井川の本村集落を抜けて中山集落、大島集落を過ぎると、赤い橋が現れます。
色が良く目立つので、場所を説明する際にも便利な橋です。「大島橋」といいますが大島集落と割田原、田代とをつなぐ橋になります。今日作業をしていたのは割田原。なかなか湖側から見る機会がない貴重な角度です。ちなみに写真の手前に見えるアカマツは満水時に水に浸かっていたようです。枝に流木が引っ掛かっていました。ダムってすごいですね。
で、話がそれましたが・・・。
ある大学が、色(色彩)から山村の景観、ひいては魅力的な山村というのをテーマに考えていました。気になったので、「どのような色があっていると思いますか」と質問したところ、「赤」と返ってきました。確かに大島橋を含め、山を含め緑色が多い所では、赤い橋が際立っているような気がします。色に着目してみるのも面白いですね。
色が良く目立つので、場所を説明する際にも便利な橋です。「大島橋」といいますが大島集落と割田原、田代とをつなぐ橋になります。今日作業をしていたのは割田原。なかなか湖側から見る機会がない貴重な角度です。ちなみに写真の手前に見えるアカマツは満水時に水に浸かっていたようです。枝に流木が引っ掛かっていました。ダムってすごいですね。
で、話がそれましたが・・・。
ある大学が、色(色彩)から山村の景観、ひいては魅力的な山村というのをテーマに考えていました。気になったので、「どのような色があっていると思いますか」と質問したところ、「赤」と返ってきました。確かに大島橋を含め、山を含め緑色が多い所では、赤い橋が際立っているような気がします。色に着目してみるのも面白いですね。
2017年2月16日木曜日
流木ひろい
冬場の間、井川湖の水位がぐっと下がり、浮遊していた流木が陸に残されます。
この時を利用して、流木拾いを行います。
昔は付近の住人や、少し離れたところからも流木を拾いに来て、暖をとるための薪にしたそうです。近年では拾う人も減り、また上流で頻繁に起こる崩れにより、放置するとダム湖にだんだんと蓄積していってしまうようです。
湖の周辺はヤナギ類などの木が繁茂しているところ多く、なかなか大きな機械が入れません。そのため基本的に手拾いとなり、結構な重労働です。
重機が入れるところは、重機を入れて拾いますが、ここではオペレーターの技が光っていました。オペレーター曰く「機械がやっているから自分はえらくない」とのことでしたが、機械とオペレーターがセットとなると本当最強です。羨望の眼差しで見ていた遠藤でした。
この時を利用して、流木拾いを行います。
昔は付近の住人や、少し離れたところからも流木を拾いに来て、暖をとるための薪にしたそうです。近年では拾う人も減り、また上流で頻繁に起こる崩れにより、放置するとダム湖にだんだんと蓄積していってしまうようです。
湖の周辺はヤナギ類などの木が繁茂しているところ多く、なかなか大きな機械が入れません。そのため基本的に手拾いとなり、結構な重労働です。
重機が入れるところは、重機を入れて拾いますが、ここではオペレーターの技が光っていました。オペレーター曰く「機械がやっているから自分はえらくない」とのことでしたが、機械とオペレーターがセットとなると本当最強です。羨望の眼差しで見ていた遠藤でした。
大きなものから小さなものまで確実につかんでトラックへ。 |
2017年2月4日土曜日
至福のひととき
2017年2月1日水曜日
春のかおり
登録:
投稿 (Atom)
豊作?
今年はブナの実が多くなっているような気がします。 ブナのなり年には熊の里山への出没は少なくなるといいますが、本当でしょうか? さて、このブナの実、人が食べてもおいしいと聞いたことがありますが、どんなものでしょう?クッキー🍪は聞いたことがありますが、売っているのを見たことがありま...

-
今日は自然体験キャンプ2日目です。県民の森センターまでハイキングに行って来ました。センターでは夜のご飯炊き用のアルミ缶かまどを作りました。(ばっちりおいしいご飯が炊けました。)夕方から小雨が降っているため残念ながらキャンプファイヤーは中止になってしまいました。 保護者の...
-
県民の森の隣のスキー場では夏スキーができます。6月はお休みとなりますが、7月20日~の土・日・祝日に営業をします。スキー板・防具等はレンタルできますのでお気軽にお立ち寄りください。食堂もあります。スキーをして県民の森に泊まってBBQというプランはどうでしょうか。スキー場には羊もい...
-
夏に入りましたね!連休中は県民の森に宿直だったので気にならなかったのですけど 家に帰った今 感じるのは 暑い! こんなに違うのか。。 夏なのですが 秋の話みたいですいません またまた きのこです。 ロッジの目の前にあまりに見事に生えていたので撮ってしまいました、図鑑で見ると傘が開...